早川チャンネル「楽インパックって?」
2021年1月11日 お知らせ
当社の技術が光る! 「楽inPACK」とは? ・吊り下げヘッダーが付いていて、ぶら下げ陳列が出来る。 ・袋上部(ヘッダー部分)から封入出来る為、袋底部からの内容物落下の事故が少ない。 ・シーラーが不要で、手 …
環境への配慮 OPP袋
2020年2月24日 環境への配慮 OPP袋
包装材の多くは石油資源から得られるプラスチックを使用しています。 石油由来プラスチックは、加工性、物性、コストに優れており、 その使用量はますます増加すると考えられます その反面、石油資源の枯渇化、破棄後のゴミ問題、 焼 …
OPP袋 匂いの正体
2019年5月26日 OPP袋 匂いの正体
OPP袋を開封したら、カレー臭 フルーツのような匂いなど、異臭がする その疑問にお答えしたいと思います OPPフイルムには表裏がある フイルムにはラミネート、印刷の濡れ性の向上のためコロナ処理を施します コロナ処理とは …
OPP袋とプラスチック
2017年9月24日 OPP袋とプラスチック
プラスチックとは何でしょう プラスチックとは英語名で、日本語表記では合成樹脂または合成高分子と呼びます 樹脂とは 多くの分子が鎖で絡み合ったものと言うことになります 樹脂には、合成樹脂と天然樹脂に分けられます。 天然樹脂 …
底マチ(ガゼット)袋に CPPフイルムを好む理由
2017年3月30日 マチ 付 透明 袋
マチを入れる袋のご依頼を頂いた場合に OPPにマチを入れて下さいとのご要望が多いです OPPフィルムには おもて面/うら面がある OPPフィルムおもて面になる部分には 印刷やラミネートのための濡れ性の向上の為の コロナ処 …
OPP袋、版下を作成するときの注意点 その4
2016年9月27日 OPP袋デザインでの注意点
裏面の取扱い説明書等の細かい文字は基本墨100%が良いです グラビア印刷は網点で色の濃淡を表現する為 文字色の60%など また文字が思いの色目に見え無く また文字にガタつきが見えて読みづらくなり 文字本来の意味合いが損な …
OPP袋、版下を作成するときの注意点 その3
2016年9月22日 OPP袋デザインでの注意点
グラビア印刷におけるグラデーションについて ①15%以下の調子のベタは危険。特色のベタ1色のほうが安全。 グラビア印刷はオフセット印刷と違い、30%以下の調子は、印刷時約半分ぐらいに落ち、上手く表現できないことがあります …
OPP袋、版下を作成するときの注意点 その2
2016年9月19日 OPP袋デザインでの注意点
余白部に関する注意 ①仕上りサイズの枠には、トリムマークを使用し、トンボを作成してください。 ②トンボより外側に、文字 画像などデザインを配置しないでください。 縮小 カットが必要になり、デザインのイメージが損なわれます …
OPP袋、版下を作成するときの注意点 その1
2016年9月3日 OPP袋デザインでの注意点
色指定に関する注意 ① データー入稿はCMYKです 必ずCMYKモードで作成してください。 RGBモードで入稿されても、CMYKに変換作業をしてしまいますので、デザインの色目が異なる結果になります ② 白と …
OPP袋、JANコード(Japan Article Number)とは
2016年7月27日 OPP袋JANコードとは
JANコード(Japan Article Number)とは JANコードは「どの事業者の、どの商品か」を表す、世界共通の商品識別番号です。 JANコードは、商品のブランドを持つ事業者が、「GS1事業者コード」を用いて、 …